0143-84-1517

営業時間10:00~17:30

空き地・空き家 みまわり点検サポート【登別・室蘭エリア】

空き家と空き地の放置は危険?対策として定期的な巡回・点検を!

日本では「空き家問題」「空き地問題」が、深刻な社会問題になっています。空き家・空き地問題とは何か、空き家や空き地をそのままにしておくと、どのようなトラブルが発生するのか、空き家巡回サービスとは何かについて、それぞれ解説しましょう。

 

空き家・空き地問題とは?

空き家・空き地問題(以降「空き家問題」で統一)とは、何らかの理由により住む人がいなくなった家や土地の、管理に関する諸問題を指します。実家で暮らす親が亡くなったのに、子ども(相続人)が離れて暮らすため、空き家の管理ができない場合が多いようです。

 

2020年に総務省が発表したデータによれば、2018年における空き家は全国に約800万戸(※1)。これは、全住宅数の13%以上にのぼります。日本の住宅の8軒に1軒は、空き家なのです。

空き家問題が、日本において社会問題化して久しいのは、皆さんもご存知の通りです。国は2014年、「空家等対策の推進に関する特別措置法(通称:空家法)」を制定し、対策に乗り出しました。

 

登別市でも、空き家問題は深刻化しているようです。市の実態調査によれば、2016年から空き家問題についての相談件数が増え始め、2018年には年間78件の相談が寄せられたとのこと。特に、鷲別・幌別の両地域で問題が顕著なようです。(※1)。

 

空き家を放置すると、どのようなリスクがあるのか。その対策も含めて解説しましょう。

 

1.参照元:登別市空家等対策計画

https://www.city.noboribetsu.lg.jp/docs/2017031300069/file_contents/noboribetsusiakiyatoutaisakukeikaku.pdf

空き地・空き家のお悩みはDAITAKUの「みまわり点検サポート」をご利用ください。
なかなか行けない空き家空き地の定期チェック…

空き家のままにしておくと発生するトラブル

○建物

○ご近所関係

○治安

○景観

 

空き家のままにしておくと、以上4点においてトラブルが発生しかねません。それぞれについて、誘発するリスクと具体例を簡単にまとめてみました。

 

誘発するリスク

具体例

建物の老朽化

倒壊

災害時における外壁や窓ガラスの飛散

ご近所トラブル

雑草などの越境

害虫の発生

異臭

治安の悪化

放火や失火

不法投棄

犯罪活動の温床(違法集団のアジト、麻薬取引など)

景観への悪影響

お化け屋敷化

 

もう1点。空き家をそのままにしておくと、自治体から「特定空き家」に指定され、最大6倍もの固定資産税が、相続人に請求される可能性があります。空き家と空き地を放置するのは危険なだけでなく、損失をもたらしかねません。

 

定期的な巡回や点検が、重要なのです。

工作物責任リスクとは?

民法により、空き家所有者には「工作物責任」が課せられます。工作物責任とは、「たとえ意図的ではないにせよ、工作物(この場合空き家を指す)が他人に危害や損害を与えた場合、その責任は所有者に存在する」ということです。

 

例えば、台風で空き家の屋根が吹き飛び隣家の壁や窓を損壊した場合、その責任は空き家の所有者にあるので、損害賠償請求の対象になります。

空き家は建物としての老朽化を早める

家は人が住んでいないだけで、老朽化が早まります。

 

○修繕されない

○掃除されない

○換気されない

 

これら3つが、主な原因です。最悪の場合、地震などで倒壊する危険性すらあります。修繕や掃除はともかく、換気と老朽化にどのような関係があるのか、不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。

 

空き家は人の移動による空気の対流が、一切起こりません。湿気が室内にこもり、カビが繁殖しやすいのです。登別や室蘭は、アパートを筆頭に木造住宅が多い地域ですが、湿気やカビは木を腐植させる原因にもなるので、適切な管理が特に必要な地域でしょう。

火災のリスクが上昇する

○ガス漏れ

○配線の劣化によるトラブル

 

このような理由により、空き家は火災が発生しやすいとされます。ガス漏れや配線の劣化に、気付く人がいないためです。

 

空き家の火災原因としてもうひとつ、放火のリスクも挙げられます。

 

○人の気配がない

○燃えやすいものが散乱している

○道路から敷地内がのぞきやすい

 

このような理由により、空き家は放火のターゲットになりやすいのです。

ガラスや屋根が飛散する

空き家は部位が痛みやすく、傷んでも修繕する人がいませんから、台風などによってガラスや屋根が飛散する可能性が高まります。飛散したガラスや屋根が隣家を損傷したり、通行人を直撃したりするケースが、現実にあるのです。

 

木の枝や雑草が繁殖し害虫が発生する

空き家の敷地内で繁殖した、木の枝や雑草が隣家の敷地内に入り込み、トラブルに発展するケースがあります。何より、雑草はヤブ蚊やハチの発生源。北海道でも夏場は30度を超えます。これらの害虫が発生すれば、近隣住民もうかつに窓を開けられなくなるでしょう。

 

空き家はシロアリが発生しやすく、空き家の倒壊を促進する原因にもなりますが、近隣の家にエサを求めて移動する習性があるのが厄介。空き家でエサを食べつくしたら、次は隣の家へと移動するため、近隣住民に実害をもたらしかねません。

ゴミを不法投棄される

空き家のまま放置され続けると、外観が悪くなります。不思議なことに外観が悪い建物は、「ここならゴミを捨てても大丈夫だろう」という気分に、人をさせやすいのです。ゴミを不法投棄される、格好のターゲットになってしまいます。

 

近隣の不動産価値を劣化させる

空き家があると、建物自体の外観だけでなく周辺の景観が悪くなり、近隣不動産の価値を劣化させます。日本では劣化が著しい空き家を「ゴミ屋敷」と呼びますが、皆さんもゴミ屋敷周辺の家には、あまり住みたくはないはずです。

税金の負担増には要注意!

税金の負担増には要注意!

空き家を放置すると、税金の負担が急激に増すデメリットもあります。「特定空き家」に指定されるからです。

 

特定空き家に指定されると、固定資産税の優遇措置が解除されるので、納税額が最大で6倍にまで激増します。行政代執行(行政による空き家の強制解体処分)をされると、解体費用が所有者に請求される点にも注意が必要です。

 

空き家をそのまま放置していると、所有者の金銭的な負担が増すのは、ほぼ間違いないでしょう。

■遠方に住んでいてこまめにチェックできない
■仕事が忙しい
■早めに現況が知りたい
■雑草の状況が心配


みまわり点検サポートがお手伝い致します!
■近隣の苦情
■失火
■害虫
■劣化
■湿気
■雑草
■不法投棄 
空き家・空き地にも様々なリスクがあります。
 定期的な点検をしましょう。 
様々な視点から撮影した写真で、きめ細かな報告を致します!

空き家巡回サービスとは?

空き家や空き地を管理したくても、さまざまな理由により叶わない方が大勢いらっしゃるでしょう。そのような方々にお力添えをするために、空き家巡回サービスを提供する不動産会社が増えています。

 

空き家巡回サービスとは、不動産会社が定期的に空き家を巡回し、必要な管理を行うサービスです。

 

○建物(敷地)内外の目視点検

○雑草処理やゴミ拾い

○室内の換気や清掃

○除雪

○ご近所対応

 

これらが主なサービス内容です。巡回後には、実施報告書を提出します。

当社でも、空き家巡回サービスを実施しております。詳しくは、こちらまでお問い合わせください。

DAITAKU|登別室蘭エリア戸建アパート売買不動産 お客様の声を聴かせて下さい。

有限会社大拓建設
ページの先頭へ